第二新卒に限らず、転職をするときに、初めてその存在に気がつく退職届や退職願。「絶対に出さなくちゃいけないの?」「どう書けばいいのかわからない」「退職届と退職願って何が違うの?」などいざ書いてみようとするとわからないことだらけの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、みなさんが迷ってしまうような疑問に、1つずつお答えしていきます。ご縁があって入社した会社ですから、基本知識を身につけておきトラブルなく退職できるようにしましょう。
退職届って何?必要なの?
まず、退職届とは何なのかについて説明していきます。退職届は「この会社を退職します」という最終的な意思表示をするための届け出です。
この退職届ですが、法的に必要かどうかについていえば、必要ではありません。一方、法律では定められていませんが、退職時に何らかのトラブルがあった場合、いつにどんな意思表示や手続きがあったのかを明らかにするために、あった方がよいといわれています。
なお、就業規則で定められていれば必要です。退職の意思表示をする前に必要かどうかは確認しておきましょう。
また、必要ではないものの、一般的には提出するものと考えられています。法的な力はないものの、提出前にコピーをとっておくことで、トラブルの際に最終的な退職意思をいつ届け出たのかなどの証明ができるようになるでしょう。
退職届と退職願
では次に、同じように見える退職届と退職願にどんな違いがあるのか、どちらを提出すればいいのかを説明していきます。
まずは、その違いについてです。退職届と退職願は最後の1文字が違うだけですが、書類の持つ意味合いは大きく異なります。
退職届は「この会社を退職します」という最終的な強い意志を表示するものですので、一旦提出してしまえば退職の意思を取り下げることはできません。しかし、会社側も本人も撤回で双方が合意するような場合は、取り下げることができる場合があります。
対して退職願は「退職をさせてください」というお願いをするための書類です。そのため、退職願が受理されていなければ、退職願を出してしまった後でも熟考した上で退職しないという選択も可能だといわれています。
ドラマなどで退職願を提出したけれど上司がそのまま預かっておいて、退職の意思がなくなったところで破棄をするようなシーンが描かれる場合がありますが、それはこの退職願であれば可能ということです。
最後の1文字が違うだけですが、これだけの違いが出てくることに驚いた方も多いのではないでしょうか。
この違いで一番気をつけたいのは、退職意思を初めて伝えるときです。退職に際し、まず社内に対しては退職意思を漏らさないよう注意してください。そして、直属の上司と誰もいないところで会話できる環境を作り、退職意思を伝えるのがマナーです。
その後に退職願を渡すこともありますが、その際間違って退職届を作成しないよう注意してください。退職届は一方的に辞めるという意思を伝えるものですので、初めての退職申し出でまだ承諾もされていない状態の中渡すのは非常に失礼です。
丁寧にお伝えしたつもりでも、退職届を渡してしまうと悪い印象を残してしまうことになりかねません。また、退職交渉自体がうまく進まなくなる可能性もありますので注意しましょう。
退職届と退職願のどちらを提出しようか迷っている方は、上司に相談してみるとよいでしょう。もし上司に申し出て承諾を得た後で提出する場合は、退職届でも退職願でも構いません。
書き方
退職届や退職願の書き方についてですが、就業規則などに書いていなければ特に規定はありません。会社の定めた用紙で提出することなどが決められている企業もありますので、自社がどうなっているのかは確認しておきましょう。
決まっていないのであれば、一般的には白い縦書き便箋に黒の油性ボールペンで書くことが望ましいとされています。まずは、下書きとして1枚作成してみるのがおすすめです。
書き方は1行目の中央に大きめの文字で少し間隔を空けて退職届か退職願と書き、隣の行の1番下に「私儀」あるいは「私事」と書き、改行します。
そして3行目から
「(退職届の場合)このたび一身上の都合により、平成◯◯年◯月☓日をもちまして退職いたします。」「(退職願の場合)このたび一身上の都合により、平成◯◯年◯月☓日をもって、退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。」
と記載してください。
1行空けて5行目に下詰めで平成◯◯年◯月△日とその日の日付を書き、隣の行に部署名、課名、さらに隣の行に自分のフルネームとその下に印鑑を押しておきましょう。
その隣の行は上詰めで自社の社名、その隣の行に代表取締役社長や代表取締役の名前をフルネームで書き、「殿」という敬称を書けば終了です。社名や部署名、課名などは省略せずに書いてください。
封筒の表面にも退職届あるいは退職願と書き、裏面には日付、部署名、課名、名前を書いて提出しましょう。基本的に退職するときには自分の都合で退職することがほとんどですので、「私事ではありますが、一身上の都合により退職させていただきます」という要点のみ書けば問題ありません。
規定はありませんがこれまでの感謝を込めて丁寧に書き、誤字脱字などがないように注意してください。なお、最後の印象が一番強く残りますので、今後どこでお会いしても恥ずかしくないように書くことを心がけましょう。
おわりに
退職願や退職届が必要かどうか、退職願や退職届の違い、書き方など、退職する前に知っておきたい基礎知識をまとめてご紹介しました。知っていればなんてことはないですが、押さえるべきポイントを知っておかないと無用なトラブルを招く可能性もあります。
初めての転職で躓かないためにも、ぜひ参考にしてください。